« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月25日 (土)

芸術、その深遠なるもの。

ようやく数時間のフリータイムが取れて、渋谷まで出かけた。婿殿の計らいでBUNKAMURAの
「ボッティチェリ」を見にいく約束が友人夫婦との間に成立。ドゥマゴでのランチ共々楽しめた。フィレンツェのウフィッツ美術館ではゆっくり見られなかったので、今日は期待も高まる。時間を計算してやや早めに出かけるとこれが大正解。我々が見終わった頃にはかなり混んできて、解説のビデオも明日のNHKで流れるとのことで、じゃあ、テレビで見ようと早々に引き上げた。
この人の作品は大胆な構図と人物の表情が素晴らしく、イタリアで見たときも感動したもので、あらためてじっくり鑑賞出来たのは嬉しかった。喜怒哀楽を単純に表すのではなく、皮肉や、ポーカーフェイス、下心といったものまで見事に描ききっている。人間観察の非常に優れた画家だったわけだ。
生涯についても詳しく展示されていたが、やはりこれ程の画家でも時代に翻弄され、作風を変えざるを得ない状況だったようだ。
音楽に置けるフルトヴェングラーしかり、いつの時代も芸術は時代の権力者によって歪められる、あるいはその実力が封印されるということが起きるようだ。

先日は郷里出身のバス歌手森田氏が出演するというので友人と二人で出かけてみた。歌曲のみの演奏会で、しかもドナウディのみとなると、かなりマニアックな感じがしたが1人の作家の全曲を 演奏するというのは意義のあることだったと思う。明暗、悲喜こもごもが表現されていて、美しいメロディともども楽しめた。森田氏の洗練された歌声は誇らしく聴かせてもらったが、中には恐らくは緊張からだろうが、お気の毒な人も、、、、。やっぱり歌は難しいなあ。あるメゾソプラノが非常に凄い歌い手で、この方のオペラを是非聴いてみたいと思った。最後に主催者の方がご自身の指導者の言葉を使い、出演者にアドバイスしていたが、これは非常に為になるお話だった。この女性も高齢になり、こうして後進を育てることに力を注いでいるようだ。その点において老いてますますいき盛んなお人だった。

渋谷の喧騒は嫌だが、こうした芸術は矢張り東京だなあ。

2015年4月24日 (金)

忘備録。北海道で。

到着は千歳空港。レンタカーで、札幌郊外の回転寿し。たらふく食べて羊ヶ丘展望台。あのクラーク博士の像のあるところだ。そこを出てから大倉山の ジャンプ台。あまりのスケールの大きな施設に大いに興奮。そこから札幌市内に戻り時計台を横目に見つつホテル着。その日の夕食は海鮮居酒屋。で、満腹と言いつつ言いつつ有名なラーメン屋。さすがのアチクシも完食とはいかかず無念。一応雨もなくススキノの繁華街中心部で記念写真をパチリ。翌日は朝早くから出発して余市へと出発。お目当てはあのまっサンのウイスキー工場見学だ。この頃から雨がポロポロ。ここでしか売られてないというウイスキーをゲットして、平日でも満員の土産物売り場で殆どが外人客に揉まれ、外へ出たところで雨が本格的に降ってきた。それにもめげず30分ほど走って小樽へ。地元の人しか行かないというお寿司やさんで物凄いイクラ丼など食べ、大感激。そして次の目的地、ここはお嬢のたっての希望で北一ガラスへ。が、こっちはあまり興味がなく買ったものは母に梅酒と夫におつまみ。素晴らしく雰囲気のある喫茶店でお茶など飲んで、だいぶぐずり始めた孫べえを連れて再び車に。
おチビのご機嫌とりにけっこう大きいショッピングモールの遊具場へ。こっちはお守り、二人はショッピング。ホテルに着いたら眠たそうなおチビさんを促してかの有名なジンギスカンを食べに。さすがにもうあまり入りそうになく、そのままホテルに。が、婿殿はちゃんと足を伸ばして評判の餃子屋さんで餃子をゲット。夜食と相成る。やっぱり彼の胃袋は若い‼️でもってその日は終わり。翌朝、ホテルの朝食をゆっくり楽しんで、チェックアウトまでギリギリ時間を使っての荷造り。一先ず東京まで不要なものは送ってしまう。ほんとに便利な世の中だ。身軽になって先ずは北海道大学に行き、銀杏並木をくぐり抜け、徒歩でポプラ並木の枯れ並木を見学。いやあ、今回の旅が一年中で一番のシーズンオフというだけある。全てが枯ているが、恐らくは北海道で一番最初に咲いたであろう桜の花を、一本だけだが見つつ写真を 撮ることも出来たのはラッキーだったか。旅の最後の締めくくりはイサムノグチのモエレ沼公園。天候に恵まれ、5SAINO悪ガキはここでしか味わえない遊びをたっぷり楽しんだ。大人たちはチビが眠っている間にコース料理に舌鼓。上品な中にもリズムがある、とても充実したランチだった。およそ1時間半もかけてゆっくりSYOKUZIWO楽しみ、支配人と話をするといきなり、「牟礼」という言葉が出てきてビックリ。やはりイサムノグチの作品だ。まあ、なんといってもこういう場所では子供は全く自由で、心底楽しんでいるのが分かる。子供こそ芸術家かもしれない。

今回の旅を総括すると、時間に拘束されないで、各ポイントをゆっくりと楽しめたことが最高に良かった。ツアーだとこうはいかない。レンタカーだからこそ出来た離れ業だった。

再びチャンスがあればもう一回行きたいものだ。


2015年4月20日 (月)

激動の日々

東京を発って札幌に着いた日は晴天。これは予想外で、レンタカーの移動により大いに楽しめた。まずはかの有名な「青年よ大志を抱け」のクラーク博士像にご対面。中学生だったか、この言葉に出会っていたく感動したのを覚えているが、あの頃の純真な時代 を思い出して胸が熱くなった。孫べえを含む4人がみんなで同じポーズで写真を撮るというアホなことをしながらもその羊ヶ丘展望台を楽しんだ。像の後ろには札幌の平野が広がり、白銀に光る札幌ドームが一段と存在感をアピールしている。札幌は大都会だった。

その後はいよいよ待ちに待った海鮮。なんと、これが回転寿しときた。全く回転寿しのイメージが覆る美味しさ。どれもこれも新鮮で、魚嫌いの 筈がどんどん食べられる。しかもお安く我々にはぴったり。
続いても衝撃的な場所へ。
大倉山のジャンプ台に行き、リフトで登り下り。ここはオリンピックで散々見た筈だが、現場は想像を超える凄さ。よくぞこのスロープを滑る気になるもんだ!信じられない。敷地内の施設にはスキーなどウインタースポーツのシュミレーションゲームが色々あり、ついつい孫べえと一緒になってやってしまいヘロヘロ。やっぱり年は年だ。
道中高速道路を走る目の前に雪を被った雄大な山が鎮座まします。この山の名前を登山家の友人に訊いてみると余市山ではないかと言う。こういうところがツアーでない悲しさだ。
この日は夜も居酒屋の海鮮に舌鼓。1年分食べたような気がしている。
翌2日目の今日は生憎の雨。小ぶりの時にあのまっサンのウイスキー工場へと向かう。予想以上に美しい建物。が、平日で雨も降ってるというのに予想以上の大賑わいに驚く。ここでしか買えないウイスキーを買ってみたりして、ランチは驚きの寿司屋へ。ここは地元の人が行く店で、信じられない安い、うまい、明るいお店。丼いっぱいのイクラ、半端ない量と種類の海鮮どんぶり。しゃりも美味しく、大大満足。多分夜は何も入らないかも、と思っていたが、結局予定通り夕食はジンギスカン。これ程臭くない美味しい羊は食べたことがない。、、ゲップ。

今回の行程は全て婿殿に任せたが、本当に中身の濃い充実した内容だった。彼は仕事で何度かきているし、高校の修学旅行もここだったとかで、けっこう土地勘もある。たった二泊三日とは思えないなあ。明日はイサムノグチの作った公園に行くのが最後の予定通り。予報通り晴れると良いなあ。

2015年4月12日 (日)

はじまった!

問題なく成田に到着。ちょっとしたハプニングもありながらも、スマホのおかげでスイスイと目黒まで。天候もまあまあで、スタートは吉。風邪っぴき孫べえの大歓迎を受け疲れも吹き飛んだ。
事故でワイワイしてたが、あとから知って大事故になるところだったと知りゾッとした。

久々の東京。何があるやら。

2015年4月10日 (金)

本日のゲスト。

初めてお会いする方だのに、なんだか懐かしいような人、、、と思ったら、やはり音楽好き、それも半端ない音楽好きの人だった。ご自身は現在大学の教授だが、長年フルート奏者もやっておられるようだ。だんだんお聞きするうちにご幼少のみぎりからどっぷりと音楽漬けの生活だったようで、なるほど。そうするとこういう人が育つのかという、方程式がばっちり当てはまるような明快な人生。お父上がフルトベングラーの大ファンだったようで、、、、もちろんグロッケン先生の御本のお話もさせていただいたことだ。

それにしても、音楽のお話はこうも面白いかと、都合1時間の収録では不足な内容だった。奥様も同じフルート奏者のようで、そのお話の時の笑顔がとっても好ましい。43歳。なるほどねえ。

でもって、このお方が、大変な美声の持ち主。当然ちぇちにお誘いしてあるが、はてさて、どうなりますことか?

 

このところのじめじめのせいか、腰痛もあるし、ムチ打ちも顔を出す。結局帰りにマッサージに行く。案の定これはヒドイですねえ、といわれるが、、、。

 

しかし便利な世の中だ。ずっと頭の表面がピリピリと痛いので、ネットでそのまま入れたら、すぐに答えが出てきた。どうも三叉神経痛かも。医者に行け、と明言しているので、時間がないが、明日は病院から始まりそうだ。やれやれ。東京の孫べえも風邪っぴきだというし、やな感じ。

ただ今のアチクシは、打ち上げられたイルカのごとく、、、でもねえ、なんだろうなああのたくさんのイルカ達は。いやなことの前兆でなければ良いが、、、、。

2015年4月 9日 (木)

歌は楽し。

バタバタと仕事を終えて午後から仲間と4人で、高速を飛ばして練習会場のH氏宅へと出かける。雨も降らず時折太陽さえ顔を出す好天気に恵まれ、辺りの景色を愛でながら相変わらずの女同士のお喋りにも花が咲く。氏のお宅の界隈は殊の外美しい春色に染まっている。小さな池に桜が陰を落とし、周りの緑はあわあわと萌えている。ご夫妻で手植えされたチューリップが素晴らしく花を付け、色とりどりに咲き誇っている。お庭を取り巻く椿も赤い花を高く低く咲かせ、、、、何時もながら羨ましい環境だ。

そして恒例の美味しいケーキも既に我々を待っていてくれる。

ま、こうしたおもてなしの上での歌の練習は、そりゃあ楽しくないわけがない。ケーキを頬張りながらオペラのDVDを観賞し、テンションを上げて早速声を出す。ケッコウたっぷり歌って、まあ前回よりは良くなってるかと、みんなで自画自賛しつつ、おいとますることになった時はもう夕方。帰りがけにもSさんは真っ白な椿で花びらがとても変わっているのを見つけたり、珍しいのは植えてみるとかで、一枝貰っている。みんなにも立派なチューリップのお土産まで頂いてからようやく車を回す。ホントにいつもいつも有り難いことだ。

 

でもって、その足で母を連れ帰り、頭などキレイにしてあげる。送る前に買い物に付き合って貰うが、車で待っていると言う。今日はそういう日かと無理強いはしない。1時間ほど一緒にいて別れ際、「じゃあ、気を付けて。」と言う母。何度言っても、出発が日曜だというのを覚えられないで、車を降りるときは、必ず「じゃあ、気を付けて。」という母。この間、10回くらいは、「それで、何日行くん?」と聞かれ、そのたんびに「へえ~、半月も!」と驚かれ、、、、いやあ、、、参るなあ。この母の為、ナントしても帰ってこなくてはと思う今日この頃。

夕食のあと、乾ききってない洗濯物をコインランドリーなるところへ初めて持って行こうと計画したが、結局ストーブの上に干して済ますことに。時間が罹るそうだし~。出かけなかったお陰でCantiamoの日程などごちゃごちゃパソコンをいじることも出来た。お嬢から電話があり、何かと準備出来たかと聞かれ、「全く、ノン」というとヤッパリね、と返される。どういう意味だか、、、、。さ、荷物の中身のリストアップからだなあ。

2015年4月 8日 (水)

今日もやって来た、アレが。

朝から走りっぱなしで、最後に母と夕食後は、ぶったおっれるかと思う程睡魔に襲われ、10分でも仮眠してから練習に出かけようかと思った位だった。がしかし、そんな暇は全く無い。母を送り届けたらそのままちぇち練に出かける時間だった。こういう時、んげわくばアレが下りてこないかなあ~とボンヤリと思っている。

アレとは、得体の知れない「やる気」だ。どこからとも無く体内に宿り、身内から自分自身を突き動かしてくれる。

夕べ遅くまで台本を打っていたつけが回って、入眠剤を飲んだにもかかわらず1時間おきに目がさめるという有様で、今朝もかなりぼ~っとした状態でシャンソン教室。行けばなんとかなるさ、と出かけてみたら、アレが出て来た。知らず知らずにレッスンに没頭していた自分がいる。終了時間ギリギリまでやって気が付けば、あのぼ~っとした自分はどこにもいなくなっていた。

が、今日はこれで限界だろう、と思いつつ、友人Kに電話してみる。実は彼女のベリーショートヘアーはアチクシの技術でしかクリア出来ないと本人が信じているので、帰ったら連絡すると言ってあったのだ。上京前に、施術しておけというご命令だったのだが、彼女は今同窓生の選挙事務所にいるという。ひとまずそこに立ち寄ってからにしてくれと言う。まあ、枯れ木も何とかの賑わいかと言われるがママに、、、。するとかなり賑やかにその場が盛り上がっていて、同窓生以外の人々も沢山いて、おやおや。で、事前投票が出来るかどうかと議論になり、どうやら、今回はどんなに頑張ってもアチクシは無理ということが判明。なんてこった。

で、予定通りKと我が家で落ち合う。、、、このお人、先日のバス旅行でも二人してグ~スカピ~と眠ったお方。今日もここに滞在中の殆どを眠っている。お互い、年齢以上のことをしている証拠だと、充分分かってはいるが、ディーラーが二人も来て、色々話している途中でも、全く目覚めることなく眠っていたのには驚きだ。このお方、大丈夫か?

 

で、夫から今日は夕食不要との連絡があり、間もなく母のケアが出来なくなるので、思い切って夕食は一緒に外食だ。一瞬、逡巡する自分がいたが、金魚に餌を遣った途端、又ゾロアレが出て来たのだ。お陰で2時間しかない時間の中で、息子に荷物を送ったりと時間を有効に使うことが出来た。

そして最後。ちぇち練には、仕事だ体調不良だとお休み組が多く、来てる人も風邪ひきが何人か。そんな中、1年ぶりに帰国した会長が指導に出て来てくれて、音楽の重箱の隅までキレイになった。そして気が付けばいつの間にかアレが又しても登場していたのだ。お陰で、練習後、サンポート付近まで会長を送り届けるということも出来た。打ち合わせの場所を車の中にしたというだけだが、、、。

 

にしても、疲れた。

同じく疲れたを連発しながら珍しく遅く帰宅した夫よりも、わが帰宅は10分早かったなあ~~。(大あくび)

上京の前。

万一のことなんか考えたら何も出来ないと思うのだが、万一二度と帰ってこられなかったら、と思うと、一応こざっぱりした部屋にして出かけようとは思う。例の落ちた航空会社だからねえ。が、全くそこに手が付けられず、毎日毎日、外力によって動かされている。ええいままよ、ゴミ屋敷のままあの世に逝っても困るのは家族だけ。まあ、良いだろう。それよりは、関わっていることに対する責任みたいなものの方が重要だ。てなことで、本日もやっぱり只今丑三つ時。

 

そんな中で、今宵8時過ぎに5月末に控えているシャンソン発表会の歌の相談にピアニストのお宅に出でかけた。たった二曲、されど二曲だ。「インシャラー」と「ナブジャメ」を歌うことにしたが、インシャラーは今のご時世絶対歌っておきたい曲だ。宗教戦争の悲惨さを、救いようのない現実を歌っているが、作られてから50年近く経っている。それからずっとイスラエルのこの手の問題が解決してないということだ。

歌は良い。同じことを文章で訴えるとなると、膨大な内容となり、聴く人も嫌気が差すが、歌だと、短くても同じように深い内容を伝えることが出来る。ま、表現力は要求されるが。

 

しかしこの5月という月。毎週日曜日に何かある。演奏会、同窓会、Cantiamo,歌会、発表会、というわけだ。全く信じられない。

 

あんさん、だいじょうび~?

2015年4月 6日 (月)

ある演奏会。

昨日のピアノコンサートは色んな意味で行って良かった演奏会だった。勿論主役のSさんは頑張ったし、彼女のレベルを下げないクオリティの高いものを提供しようという姿勢には今回も感服した。さぞや舞台裏というか、生活の中のあれこれをこなしながら、そこまで持って行くのは言葉に尽くせない大変さがあったことと推察している。そして気持ちの通った友人演奏家を招いての心温まるジョイントの演奏も予想を越えるものだった。沢山の拍手と歓声は決してお世辞でもなんでもなく、人々の感動がそのままに表現されたものだと思う。

間もなく大台になろうとしている彼女を、突き動かしている情熱は一体何だろう?と、アチクシより10歳もお若い彼女に対してそう思うこと自体、自分の中に、年齢、加齢というものに対する偏見があるのかも知れない。しかし、回りを見渡してみても、そうそうざらにいるタイプの人ではない。公演を前にしてよれよれの彼女を訪問した折、正直大丈夫だろうか?と心配した程の状態だった。思わず,「いざとなったら、もう止めます、があっても良いんじゃないですか?」と開き直ることを勧めた私の助言が功を奏したか?舞台に出てきた彼女はすっかり別人になっていた。いや、まさか、そんなもんじゃない。何があろうと、定めた目標に向かって邁進する能力が彼女には備わっているんだろう。「最後は自分。一人っきり。」という覚悟があってのことだろう。

ホントに素晴らしい。、、、こうして舞台から逃げないで、やり続けることこそが大切だ。

 

終演後のロビーで見せた涙に、こちらも胸が熱くなった。再び拍手だ。

2015年4月 5日 (日)

月食の宵。

本日は急な来客があり、予定していたプランが進まなくて遂に午前3時という時間になってるなあ。1日伸ばしをやっていた自分が悪いが、今日は午後母を伴い陶芸に出かけたし、、、いや全く、事は予定通りには進まないわい。

明日は、ってもう今日はだが、ピアノの演奏会に友人と出かける予定だ。眠らないように今から薬のご厄介になってしっかり眠っておこう。

本日のお客様は64歳で再就職できた人で、まあ、ほんの少し助言をさせて頂いた事に律儀にもお礼にみえたわけだ。、、、真面目に、非常に真面目に人生を歩んでいる人たち。彼らには幸せになる権利がある。

人間関係は築いていくものだ。そこに多少の無理があってもだ。、、、いつもサッサと先に寝る夫だが、こっちの体調がイマイチなので、付き合うようにと言っておいたら素直に応じてくれて最後まで起きていたなあ 。ヤッパリこれからはこの路線で行こう 、と内心思いながらではあった。
月食が見られず残念だった。

2015年4月 3日 (金)

やっぱり疲れてる、、、。

今日一日中寝てれば良かったが、そうもいかず仕事をし、少しは家事もやりいので、吐き気がして夕食も欲しくないという疲労感。これが現実だ。

雨のせいもあるだろうなあ。

それにしても昨日がこれでなくてホントに良かった。しばらく続くかもというこの雨で、かなりの桜が散るだろうなあ。ザンネン。

2015年4月 2日 (木)

桜咲く、、、。

ウバザクラ、四人揃えどウバザクラ。。。てなもんで、とある懸賞旅行半額!に当たり、女四人でバスツアーに参加。津山城の桜祭りに出かけた。心配したお天気も最高に晴れ渡り、桜はまだ散らない程度の満開で、観賞にはうってつけの春うらら。今日は多分歩くぞと覚悟して、ウオーキングシューズを履いて出かけたらこれが大当たり。お城の石段の高いのも、古い町並みを散策も、何もかもが我ながらスムース。バスの中ではぐっすり眠り、日頃の疲れをとる形。これは同じく現役をやっているKも一緒で、二人並んでグ~スカピ~。出発した景色の次は到着した場所という素晴らしさ。帰りのバスで瀬戸大橋を渡りつつ、「ここを通ったのねえ」とゲラゲラゲラ。全く知らない二人ではあった。

それにしてもあんなに沢山の桜が、こんなに近くにあったんだ!とビックリ。短歌一首も浮かばずに過ごしたのも、あまりの桜の美しさ故、、、ということにしとこ。

今日の一番は、添乗員だった!まだ二十歳になったばかりというその女の子は、天性の美しい声の持ち主。よく通るその声でしっかりと明確に伝えるべきを伝え、和ませるべきは和ませるという素晴らしさ。あれはあの子の天職だわねえ、と打ち上げで立ち寄った居酒屋でも最後まで話題になった。いわゆるマニュアル通りでなく、自分自身の言葉で喋るのが、いとかわゆい。高松に到着の時は一斉に大拍手だったが、いや全くこれは珍しい。

友人が「あんた、ちぇちに欲しいと思ったやろ?」と言うので、「ほ~んと。でも広島なんよねえ。。。」と言うと、「だから、こっちにお嫁に来て貰うのよっ!」とまでのたまう。それほど印象的な添乗員だった訳だ。

 

しかし、この手の旅行につきものの、土産物、宝石店巡りはちと疲れたが、、、。それでも、吾等オバタリアンは十二分に楽しんだ。帰りがけ、「でもさぁ、私たちいつまでこうして旅行が出来るかしらね?」と少々寂しい発言も。

ま、散るまでは咲き続けるしかないねえ~~。

2015年4月 1日 (水)

長生きの時代。

いつからここに書いてないかと、記憶も無いほどにめまぐるしく時間を送っている。今日は朝からシャンソン教室、その後最近夫と死別した友人が、一緒に食事をと電話してくるので、予定があったこともすっかり忘れて、近くでランチ。1時の約束をしていた叔母からの電話で大慌てで別れて帰ると既に2時近く。あっちゃ~。手帳に書いてあったのに、見るのを忘れてた!!

でもって散々あやまりながら施術して、まあその返礼という分けでもないが、来週三婆を連れて花見に行くという約束をする。これが驚いたことに、2番目の叔母92歳が、最近ヨガをしていると言い、なかなか時間の調整が付かず、結局こちらのシャンソンが終わり次第という時間帯になった。この叔母はとにかく凄い。今もって自転車でどこまでも行くし、料理は大好きで、沢山作ってはご近所に配っている。いやはやいやはや。

そういえば、昨日夫とテレビを見ていて110歳を越えてるお婆ちゃんが、真っ赤なお洋服に身を包み、薄化粧もし、ナント絵筆を持っていたのには驚いた。しかも最近はまっているのは百人一首だとか!初めて絵を描いたのが73歳、初めて個展をしたのが90過ぎてからだというからなあ~。「いつでも今から」って、アチクシのモットーと同じじゃん!?

 

夕方ちぇちに出かける前に配布用のプロットやら曲順一覧やら組織票やらを仕上げてプリントアウト。その作業中に夫から、「今夜は遅くに帰宅。夕食よろしく。」と来た。たまったま頂いたまんばを炊くべき時だったので、同じく頂いてあった大根と二品料理。あおとはご勝手に。と出しておいたら、こっちが帰宅した時お食事中。見るとちゃんとお刺身を買ってきてる。「生もの食べる人は長生き」というジンクスをどうやら信じているようだ。いや単に好きなだけかもしれないが、、、。

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »