« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

一抹の不安あり。

 9月の公演の練習が段々本格的になってくる。いまだ何処を歌うか決めかねているアチクシ。最初から決まっている部分はさておいて、 あとはどのパートを歌っても良いらしい~ので、返って選択に困るのだ。待ちの間、場所が近かったM先生と色々お話しする中で、 長ぜりふが覚えられるかどうか心配だ、という話しになった。いやあ~、ホント、大丈夫かなあ? このオペレッタはまったくミュージカルみたいにセリフが多い。我々は年齢が近いから、こんなところでは妙に意見が合うのだった。ふ~っ。

 それにしても、この団体の男性陣は声が素晴らしくうっとりしてしまう。少人数であることに置いてはちぇちと変わらないが、、、。 ちぇちもこういう声の男性が増えてくれると嬉しいなあ~。

 

 で、帰ってから録音した物で再度復習をして明日出かけようと思ったら、にゃにゃ~んと、 その小型軽量録音機は録音ON状態のまま放置してきてしまった。で、急にやることが一つ減ったので、 早速来週のちぇち練の為に辞書と首っ引きで歌詞の翻訳を始める。なが~い間さぼっていたから、かなりの部分忘れているなあ。 やっていくうちにカンが戻っては来たが、、、。これをみんなの前で発表せよ、と言われても、さてさてどうなりますことやら。ま、 なるようになるか。

 

 呆け防止の材料が、これでもか~と降って湧いてくるのは、全て神の思し召しか?

 

 

 

続きを読む "一抹の不安あり。" »

2008年5月30日 (金)

レッスンは疲れる~。

 「ちょっと早く来すぎたかな?」と言いながら我が家に機嫌良く入ってこられたI先生は、気の毒なことに、 その後のレッスンのあれこれで、又しても疲労困憊の憂き目に遭って、よれよれになって夜の9時半にお帰りに~。よれよれの理由は色々ある。 勿論一番はレッスンの進行状況から来るものだろうが、本日のレッスンを「メールが届いて無くて」キャンセルになった人が一人。その上、 今日は時間の流れ方がえらいゆっくりだなあ~~、、、と、ふと不安になって良く調べてみたら、あ・ら・ら・の・ら・私の計算間違いで、 一人分が少ないではないの!?私からのメールを見た人達は、自分の所だけ見てるから、その間違いに気付いてない。しかし、 当の先生もいつも細かく手帳に書き込んでいらっしゃるにもかかわらず、一体、、、???ま、どちらにしても、 今日は無駄な時間が2時間出来て、こういう日に限って、いつもより早く来たりするもんだから、どっと疲れたのだろう。あたしゃ、 マッサージ機をオススメしたり、やれお茶だ紅茶だお菓子だゼリーだと気を使う事になっちまった!ふ~っ!

 レッスンの間に、あたしゃカルチャーの方へ出かけ、発表会の為のレッスンをしてくる。カンツォーネを歌う人がいて、 イタリア語に挑戦しているが、矢張りカタカナで書いているのが足を引っ張っている。細かく丁寧にレッスンすることで、 一応何とか音符に入ったが、外国語を安易に日本語には出来ないということだ。何とか、 彼女にもイタリア語をそのまま読んで貰うよう努力して貰おう。、、、これは全て過去に自分が教えて貰ったことだ。 そうすることでスムーズに読めるようになると言うことを、身をもって体験している。(そういえば、 ちぇちでイタリア語の歌詞を翻訳せよとの宿題があったような、、、、!ふひょ~っ!時間が無いぜよ!)

 帰路、知人宅に立ち寄り、シャンソンの発表会にお誘いする。たまたまそこに来ていた人が矢張り以前来てくれたらしく、 必ず行きますと言ってくれた。余り沢山は入れない場所だが、今回6曲歌うTさんが張り切っているから、出来るだけ沢山の人に聴いて貰おう。、 、、しかし、面白い現象だなあ~。みんな一人が6曲歌うというと、引いてしまうかと思いきや、嬉々として毎回本番を迎える。 大体好きな人が集まって居るんだから、当たり前かも知れないが、これは私にとっては嬉しい誤算だった。早いもので、今回は7回目を迎える。 楽しい会になれば良いなあ~。

 

 急いで帰宅して、今度は本業の予約客をお二人させて頂いたが、二階でやっているレッスンがまる聞こえで、 どうやらお客様も耳を傾けている感じ。聴いて欲しいときとそうでない時があるなあ~。欲しくないときは、 天気やお仕事などの話しを大声でするが、まあ、カバー仕切れないときもある。みんなが上手く歌ってくれると、 今度のチケットが売りやすくなるんだけどな~~。いやはやいやはや、、、、。

続きを読む "レッスンは疲れる~。" »

2008年5月29日 (木)

スポーツウーマン?

 ようやくジムに行けた。しかし、色々考えて、本日は水の中で歩くのみに。40分間歩いた後は岩盤浴を40分。 しっかり汗をかいた後はお風呂でさっぱりして、、、やっぱりこういうのはスカッとするんだなあ~。 ロッカールームの臭いがもはや懐かしく感じられるほどに行けてなかったから、殊の外の爽快感だ。 次回は教室で遊ぼうかなあ~と考えながら帰宅。これで、何にもしないで居られたら最高なんだけど~と、ビール片手にタマネギを切るアチクシ。 まあ、この作業もいつかは終わる。出来るだけましかもねえ~。

 

 今日もテレビニュースで背広のオッちゃん達が並んで頭を下げていたが、まあ、このところの使い込みの多いこと。 最初はチョットした気の緩みだと思うが、こうしたことが出来るシステムにも問題があるだろうなあ。 ドンナ仕事もローテーションを組むと良いのかも知れない。人間は経験でしかホントの苦労は分からないのだから。その意味でも良いことだろう。 引き継ぎが大変だとは思うが、、、。

 頭の下げ方というものにも、自然に目がいってしまう。船場吉兆の女将は大層なコメディアンだったなあ~。しゃべり方と言い、 仕草といい、少し離れて見るとなかなかのキャラクターだ。外食産業大流行だが、これからは変わるかも知れない。 裏で何をされてるか分かったもんじゃないと思うと、うっかりレストランにも行けない。みんな知らないから行けるんだ。一度妄想してしまうと、 ちょっとオープンカフェでない限り行きたくないなあ~。しかし、こちらはラーメンやさん以外にオープンカフェったらすしやさんくらいか? なかなか無いなあ~。家が一番てなことになるかもねえ~。

 

 

続きを読む "スポーツウーマン?" »

2008年5月28日 (水)

紫蘇焼酎は美味。

 コツコツと作り続けて来た陶芸が、いよいよ素焼き状態になって、今日はその一部を色づけだ。全行程の中でもっとも神経を使う部分で、 頭も使うことになる。その為か、はたまた雨模様のせいでむち打ちが出たのか、疲れて疲れて、、、、だのに帰る途中にあるところへの寄り道が、 30分も迷子になってしまい、疲れを倍増させたのだ。

 で、最後の手段の携帯104を使い、電話番号を調べて繰り返しアナウンスされるのでメモして貰おうと、 助手席のY子に携帯を渡して車をターンさせた、その先にパトカーが!わあ~お!ラッキー!0,5秒の差でとっつかまる所だった。 こんなところで私の「カン」が働いたのはホントに凄い、と同乗者が絶賛ならぬ、あきれ顔。 Y子は聞きながらメモするつもりだったというから面白い。でもって、目的地には何とか行けて、後輩のTさんをピックアップし急ぎ我が家へと。 午後からのレッスンが入っていたM子の為だ。が、レッスンは30分遅れ。そんなに急ぐこたぁなかったんだ!

 今日も新人が見学に見えたが、この人は随分と慎重な人。簡単に結論を出さないなあ~。時間は考えてる間に、 どんどん過ぎていくけどなあ~。ま、走ってから考えるアチクシよりはましか?

 来年のオペラに向けて準備に入っているが、練習に入るまでにメンバーを補強しておきたいものだ。 大勢でやる方が楽しいのがオペラだもんねえ。

 

 しかし、ジムに行けないなあ~。せめて今宵は岩盤浴とお風呂だけでもと、夕食の時にはノンアルコールビールテイストで(今日も!) 我慢したのに、いざ、表に出ようとすると、めんどくさくなってしまう。丁度かかってきた娘の電話にそれを話題に出すと、 「だれかお友達と一緒が良いよ」と言う。いやだからあ~、ちゃんと一緒に入った人が居るんだけど、その人は私に輪をかけたちょー多忙人間。 これからも望み薄なんだなあ~これが。

 

 しかしこの紫蘇焼酎は美味しいなあ~。

 

 パソコンのい前に座って作業しているのが、日ごとに長くなってきている。その一方で、舞台に向けてのあれこれも準備しているため、 絶対時間という物が全然足りない。こういうときに短歌の本が送られてくる。とてもじゃないがじっくり読む時間が無い。 せめてこちらのメンバーのものくらいはと立ったままその本を読む。続いてこちらの支部みたいなところの新聞も。その中の「母」について語る 「懺悔」のような文章にじわっと涙が、、、。いかんいかん、こんな事してる場合じゃないと、後ろ髪引かれながら他の記事全部は読めず、 家事に突入だ。しかし、こういう読み物は不思議なオーラを放っていると思う。人が表現しようとしていることから来るものだろうが、 ホントに面白い。言葉で説明出来ない面白さだ。、、、そして又、いくら隠そうとしても文章の裏に透けて見える筆者の心というのも面白い。

 

 Tさんは実は身障者だ。若い頃に脳梗塞になり、頑張ってリハビリしたが、かなりの障害が残ってしまっている。 この人も昔は演歌の女王で、コンクール総なめにしていたと聞く。それなのに、この病気が一切を奪ってしまった!命があるだけ、まだまし、 という考えもあるが、我々のように曲がりなりにも歌が歌えて、車の運転も出来ているというのは、ホントに有り難いのだ。文句言わずに、精進、 すべえ~。

 

 

 

続きを読む "紫蘇焼酎は美味。" »

2008年5月27日 (火)

予定は未定にして、、、。

 遂に今日もジムに行けなかった。無念。ていうのも、夕べ寝付きが悪く、おまけに朝5時に目がパチリ。 眠れぬまま車のマニュアルを読み返していたが、いつの間にかウトウト。 やがてお客さんの予約電話で起こされるまでほんの僅かしか寝てないから、今日は気が緩むと眠くなっていたのだ。例えば食事時。例えば運転中。 例えば今も、、、眠い!従って、今日こそは行きましょうと思っていたのに、遂にマッサージ機の上で爆睡してしまった! 結局はどっかで取り返しているというわけだ。

 なんでも一念発起して、やろう!というところまでは良いんだが、続けるのが大変だ。その内この「やろう」 も無くなってくるんだろうなあ~。例えば、まだまだ元気な母ではあるが、 流石に90歳近くなってくると面倒くさがりになってしまったからなあ~、、。とはいえ、 本日もやってっくるなり目に付くところは全て掃いたり拭いたり洗濯したり、とず~っと動いている。 これが昔ながらの女性像だなあ~とお茶を飲みながら眺めているアチクシ!この親不孝の孝行娘め!てことだ。呆け防止に、 なってるだろうなあ~きっと。

 

 母を送りがてらスーパーに行くと、ワゴンセールで全て1000円というのを派手にやっていて、 つい見ていて母に勧められた1枚をゲット。勿論体型を隠してくれるものだ。

 ダメだわい。眠い!

 

 

続きを読む "予定は未定にして、、、。" »

2008年5月26日 (月)

ま、いっか!

 朝のシェイクスピア講座で、「ベニスの商人」についてだったが、講師の説明の中に、「復讐心は本能である」というのがあった。 それは紛れもなく人間が動物であり、動物の持つそれを指している。でもって、「慈悲の心」は「訓練」や「養う」事によって生まれる、 あるいは育つ、というものだ。確かにそうだと思った。「許す」ということは、それが必要と分かっていても、なかなか出来ないことだ。そして、 「慈悲」とは「許す」を内包した、もっともっと大きな「愛の心だ」。それを自分のものにするのには、相当な訓練が必要だろう。もしかしたら、 「慈悲」とは「教養」かも知れないなあ。

 このことは、大きな問題でなくても日常の中で常に起きていることだ。嫁姑は言うに及ばず、親兄弟の間柄でも、友人師弟関係でも、 およそ人間関係と名が付けば、必ず摩擦が起きる。だからこそ、シェイクスピアの思想が必要だ。

 今日の昼食会にリタイアされて時間が出来た男性が一人加わった。それだけで、 全体が締まりみんなが活発な意見を述べていたのは面白かった。中でも、その男性が「リア王」 の末娘コーデーリアについてさも好ましげに言うのに、「ここに来ている女性達は、必ずしもそう思ってない。むしろ嫌いな女性だ」と言われて、 唖然としていたのが面白かった。23年もこの講座に来ていて、色んな事を考えてきた女性達だ。そう簡単に常識的な意見を述べるはずがない。、 、今にこの男性にも分かるだろう。しかし私個人は、矢張りコーデーリアは好きな女性の一人だ。おべんちゃらで見え見えの人間を前にすると、 「沈黙」しかなくなってしまうのはよく分かる。心の中で正義感が固まってしまうのだ。

 

 続いてシャンソン教室の発表会のためにピアニストに来て貰い、初めてのピアノ合わせ。みんな緊張はしているが、頑張っていた。 前向きで良い状態だったのでホッとする。今回のピアニストはしっかりとサポートしてくれるし、上手く行くことだろう。、、、 ホントにみんな歌が好きなんだ。

 

 で、ホールへの打ち合わせも済ませ、夜の部へと突入。今日は朝と夜の両方でくたくたのハズのI先生が、妙に張り切っていて、 最初から最後までちゃんと指導に当たってくれたのにはおろろいた!明日あたり、又雨かなあ??てへへ。なんちって!

 

 お腹をペコペコ二空かせて待っています、という嫌みなメールを寄越した夫は、実際動くとエネルギーが減ると思っているような姿勢で、 テレビのご観賞。内心、ああそうですか!やりゃあいいんでしょうやりゃあ!とつぶやきながら、まあ、今度来た車をこっちに回して貰った手前、 あんまり邪険にも出来ない。笑顔で、しかも、ものの15分で夕飯を整えたもんだ。恐るべし新車効果、と思われてるかも~。

続きを読む "ま、いっか!" »

2008年5月25日 (日)

ご馳走様!

 遂に新しい車がやってきた。が、その昨日という日は土砂降りの雨で、暗くなってのお歌の練習はホントに緊張して出かけた。 まあしかし、なんとかなるもんだ。それに今日はその雨も上がり、再び出かけた練習も快適な往復だった。やっぱり新しい車は良いなあ。 95000キロも走ってた吾が愛車だったが、次から次へと部品を交換しなくてはならなくなっての購入だった。しかし、 10年近く乗ってた車には流石に愛着もある。今日は持ち帰って貰った車のサンバイザーの裏に、サンポートの駐車券を挟んでいたのを思いだし、 夫の「もうそんなもの取りに行くのは止めとけ」というアドバイスにもかかわらず販売店に寄ってみた。すると担当者が、 一体何事かと慌てた様子で飛び出してくる。何かのクレームかもしれないと思われたようだ。目出度く目的の物を頂いたが、 そこに確かにあった懐かしい車がなんだか淋しそうで辛かった。これも一種の「別れ」だろう。永いことご苦労さん!と心でつぶやく。 助手席の母も同じ思いがしたのか、前の車の色は識別しやすかったのに、今回のは何処にでもある色で分かりにくい、 とかなんとかケチを付けていたなあ。それもそのハズだ。あの車の助手席は、父を病院やドライブに連れて行くために回転するようにしてあって、 数え切れないほど両親を運んだ車だ。父の思い出と共に消える感じがしたのだろう。

 新車は色んな機能が満載で、驚くことに不精者の私がマニュアルが面白くて一晩で読んでしまった。 お陰でこの日記に手が回らなかったという次第。例えばキーを差し込まないでも車が動くことや、ルームライトにスポットまで付いている。 音響は素晴らしく、8カ所から音が出る仕組みだ。夜走ってみたら、まるでアッパーで運転しているように遠くまでハッキリ明るい。 こんなのは今時普通なのかも知れないが、あたしゃとってもお気に入り~。室内が広いのも良い。デザインもなかなか良い。 スポーツタイプでしゃれているのだ。スポーツウーマンにぴったりではないか!(誰のこと?)

 

 今回余所様の舞台に立たせて頂くこととなり、大いに緊張しているが、今日の練習ではいよいよ自分の出番をやって頂いて、 その難しさにげげっ!あたしゃ出来るんかいな?本番までには何とかなるか!?な~んて、O型だあ!しかし明らかに出遅れている。 皆さんとっとと自分の出番をさらってきていて、しっかり声を出している。それに引き替えあたしゃボロボロ!いゃん!どうすんべえ~。 これから本番まで地獄の日々だあ!

 

 今夜は知人宅で夕飯を食べるという夫のお陰で、あたしゃ友人宅でご馳走になっちまった!作って貰って食べるなんて、ほ~んと嬉し~。 そこのお宅は大きな樹があって、春にはその桜のライトアップを見ながらちぇちのみんなでパーティをさせて貰ったのだ。今、その花は無く、 ひたすら緑の葉っぱが風にそよいでいる。友人がせっせと準備してくれている間、ぼんやりと黄昏れていくお庭を見せて貰っていると、 と~っても眠くなってきた。良いなあ~、こんな自然と一緒に暮らせるなんて~、、、。この環境なら人間が悪くなるはずがないなあ~。 時々人が良すぎる位だってえのも、分かるなあ~。リタイアされたご主人も楽しそうにお家で居られるのも、 このステキなお家のお陰じゃないのかしら?我が家のように、味も素っ気も無い家は、 我々夫婦が出来るだけ家にいないようにしている位のもんだ。若いときはそんなこと考えもしなかったからなあ~。 このところのここいら辺の混雑を思うと、どっかに逃げ出したくなる。もっと環境の良いところへ、、、、。は~っ!、、、 それにしても本日の和定食はベリーグーでござんした!ご馳走様~。

続きを読む "ご馳走様!" »

2008年5月23日 (金)

ジタバタどたばた!

 本日納車になるかもと言われて、慌てて車の中身を全部出して、隅に落ちていた1円硬貨まで拾ったら、にゃにゃ~んと、 明日になると言われるではないか!もう~ぎりぎりまでじらされて気勢が削がれてしまった!

 昨夜お帰りになられた娘の命令で、宅配便をクールと普通で頼んで来て貰ったり、このところの多忙で家事もやることいっぱい! 山盛りの洗濯物を干して、午後のレッスンの為に四角い部屋を丸く掃き、あっちのものをこっちにやって、何とか見易く!

 皆様がレッスンしてる間に短歌12首を唸りながらやっつけ、そうか、今宵はコンサートがあったと、友人に言われて思いだす。 てえことは、夫の夕飯を準備して出るとなるとサッパリ時間がないので、封筒からペンまで袋に入れて、 原稿用紙とプリントアウトした作品を突っ込み、どっかで書けるだろう!と出かける。

 今日のどっかは、呆れたことに、コンサートの20分の休憩中ホールの座席であった。 それが又原稿用紙に書き写しながら推敲したりするもんだから、ケッコウ時間がかかり、結局演奏会の途中、 司会者が何だかんだと言ってる間明るくなるのを利用して、ナントカカントカ仕上げたのであ~る。

 まあ、そこまでは良かったが、書き上げた安心から、す~っかりその存在を忘れてとっとと帰宅。結局は南郵便局まで~、、、、! 我ながらあっけにとられるそそっかしさ!ふ~っ!しかし、一応締めきりには間に合ったか!?

 

 本日はテノールリサイタル。県出身の若手で、いつも案内をくれても予定が合わずなかなか行けずにいたが、 今日はたまたま行けたのだった。相変わらず天性の美しい声で、高音部も最初の頃より明らかに落ち着いて良くなってきている。 トークも控えめで洗練されてきた。、、、が、この客席の涼しさは一体何故?今までのリサイタルが300席の小ホールで、 今日はその3倍近く入るホールだったから、集客は今までと変わらないのかも知れないが、余りに閑散として見えて、ムムム。 特に今日は全曲プログラムがイタリア物だったから、客席が熱くなればもっと盛りあがっただろうに!と思ったことだ。 ホールとしては最高の音響だろうが、色々考えるべき事があるのが舞台公演だ。ま、彼のような人には大いに伸びていって欲しい物だが、、、。

 しかし、歌は難しい。声が美しいだけでも、キレイに音楽がまとまっているだけでも、感動までは与えられない。 何かしら突き破るようなものが必要だ。「芸術は爆発だ!」と絶叫したあの画家ではないが、そういうことだろう。パバロッティ、 今更ながら彼の死が残念だ。

続きを読む "ジタバタどたばた!" »

あくびの連発。

 いやあ~吾ながらアルコールに強くなったもんだ。明日東京に帰るという娘婿と二人で、シンデレラタイムまで飲んでいた。 お互いに忌憚のない意見を交わし合い、より深く親交を強めた訳だ。たまたまとても空いていた行きつけのお店を、 彼も気に入ってくれて長居することとなった訳だ。勿論帰りはテクノであ~る。最低料金の1300円を、近いから高いと思うべきか? ん十万円取られる事を思えば、安いと判断するべきか?、、、後者を選択して思いっきり飲めたというわけだから、飲むと決めて良かったのだ。

 しかしただいまへべれけのへくらいまでは酔っぱらっている。なので、寝る。

続きを読む "あくびの連発。" »

2008年5月21日 (水)

どうすりゃいいの?

 今宵の宴会はいつもの吾が家の宴会らしく、賑やかで楽しく、日頃の憂さを忘れさせるものだった。 その準備の大変さを除けば最高の時間だった。いやいやそれだけなら、料理も嫌いな作業ではないし、別に良いんだが、 それをヤリながら他の案件が次々と現れては、それを処理しなくてはならなかったので、それで疲れた。身体は一つだからなあ。

 その内の一つが今度の歌の発表会の段取りで、もう一つが自分の出演する舞台の打ち合わせで、もう一つが、 これ又舞台にちょい役で出る件での色々。トドメは明日の岡山行きだ。その件をすっかり忘れて、 明日のランチを有名フレンチレストランの予約を入れてしまった。そういうこともあろうかと、岡山からはチャンと事前に 「明日お待ちしています」との電話が入る。付き合いが長くなると、私のこともよく分かってくれている。やれやれ。

 ある人から父親が倒れたのでしばらく歌が出来ませんとの連絡が入る。気の毒なことだ。本当に歌が歌えてるのは有り難いことだ。 環境もそうだし、本人の健康状態も、もっと言えば色んな意味の余裕も必要だ。その全てがそこそこに揃っていて、 こうして歌が歌えていることに感謝しなくては罰が当たりそうだ。、、、が、感謝はしてるんだが、覚えられないというか、 そもそも勉強する時間がない。どうするの?あんた!って声が聞こえてる。

 声を必要としない歌の方も、いよいよ締め切りだ。どうするの?あんた!

続きを読む "どうすりゃいいの?" »

2008年5月19日 (月)

本日は雨。

 あ~あ、もう午前1時だ。今日も充実した一日(!)であった、と思うこととしよう。

 ちぇち練はいろんなカリキュラムで大忙し。発声練習にイタリア語にオペラの合奏曲2曲、休憩後は、 日本語の優しい合唱曲をおさらいして、最後は演技のお勉強。これを2時間でやろうって言うんだから、ムムム。ま、これも良いか。

 その前は何人かが上でレッスンを受けていたが、雨のせいかよく聞こえていたなあ。この雨、明日は晴れるらしいが、 飛行機は飛ぶのかなあ~てこと位で心配しているのは、中国の災害地と比べて大変幸せなことだ。未だに救助され続けているらしいが、、、。

 

 さあ、明日の為に本日は寝~ましょ!

 

続きを読む "本日は雨。" »

2008年5月18日 (日)

歴史は繰り返す。

 よれよれっ!さあすがに疲れた!睡眠不足の上に昼間のビールがたたり、そのせいか、はたまた美術館に憤慨したせいか、 今度は神社で階段落ち、パート2。で、ただいま湿布を7枚貼るも、ムムムム。1分同じ姿勢だと、 次の姿勢に移るとき身体のあちこちが硬直しているのを感じる。これは一体、年なのか?たんなる運動不足なのか? いずれにしても今日こそは寝る!

 

 落ちた状況は、昨年よりはまあまし。ほんのちょっと足が上がっていなかっただけ。で、踏み外した状態になって、 膝小僧を思いっきり石段の角にぶっつけたのだ!きっと明日くらいにあっちもこっちも痛くなりそうな予感があるにはあるが、、。

 だいたいその前の建物が、前回行ったときとまるっきり違って、作品のへそとも言える部分にぜんぜん触れられない。その代わりに、 下手な解説が付くもんだから、「芸術鑑賞」の思いっきり邪魔。出がけに外にずら~っと並んでる観客に行かない方が良いよ、 と声かけたくて困ったほどだ。聞こえよがしに文句を言いながら帰ったのを、その列の何人かはちらちらと見ていたが、 良くも悪くも自分で体験して納得するしかないのが芸術という物だ。気の毒な行列は、 まるでアウシュビッツに連行されているユダ人達のように見えた。

 私がみんなにさんざんあそこは良いよと宣伝していたそこがパーだったため、なんだか気勢を削がれてみんな元気がなくなった感じだ。 H君なんかはしきりに全ての料金が高いと繰り返していたが、確かにそう思えなくもない、というのがそういう点にもあるのだ。 当初は午後5時のフェリーで帰ろうと話していたのが、急遽3時台の船で帰ることに。しかも、その船が高速艇で、少しお高くなるのだったが、 それも構わず、とっとと高松まで帰ることに、誰も反対しなかったのはそういうことだ。

 しかし、現代アートに限らず、美術が分かるというのは傲慢で、作品の前で心を開き、それなりの知識を持って集中しない限り、 そのハートはこちら側にはやってこないものだ。作者は相当な研究の上に、時間と心をたっぷり注ぎ作品に仕上げているのだ。 それを一瞬で分かろうというのは、矢張り無理ではないかと思われる。ゆ~ったりと、非日常的な時間を歩く中で、ようやく見えてくる物が、 「美」だろう。

 キーツの名言、「美は真実、真実は美」という言葉が蘇る、、、。

 

 私の留守中、ちぇちのみんなは請われて、ある会場で演奏だったが、全体にとても上手く行ったようで安心した。、、、とにかく、 ねむい!

続きを読む "歴史は繰り返す。" »

2008年5月17日 (土)

とことん、、、多忙。

 明日はいよいよ直島だというに、しかも朝7時過ぎには家を出る予定だのに、 この午前1時という時間に書類を作成してFAXしているアチクシ。実際直島を歩けるんだろうか?

 そう言うわけで私が行けないが、ちぇちのメンバーがしっかりステージをこなしてくれる段取りになっている。まあ心配はしてないが、 会長が「僕は歌えないかも知れんよ」な~んぞと例によってぐずぐず往生際が悪い。少し元気が出たのは、 背広にネクタイという出で立ちでなくて良いことが判明した時だけ。「それは良い」を連発していた。矢張りあのネクタイという代物は、 キュークツなんだろうなあ~。あれだけは男性達、お気の毒だと思うなあ、私も。

 さっきまでは、Cantiamoのスケジュールをあれこれひねくり回していたのだった。が、まあ、完成したので、 一応はホッとしている。会長と何か簡単に出来る方法がないかと色々話し合ったが、結局はヤッキョクだった?まあ、しゃあない。 ちぇちのレベルアップの為に、私も出来ることをやるべえ。

 

 一方で、シャンソン発表会のチラシ作りにも精を出している。あ、ピアニストにまだ楽譜を渡してないのがあったなあ!ぎょへえ~っ! カンニンしてチョ!

 

 来週帰ってくると言う娘夫婦とのこともあれやこれやと打ち合わせだ。 10時半に息子にチョイと聞きたいことがあって携帯電話を入れたら、遅い電話に「ヒンシュク~」であった。ま、子供が二人になって、 格闘しているのだろう。ワリイワリイ~。

 

 さあ、幾ら何でももう寝~ましょ!

続きを読む "とことん、、、多忙。" »

2008年5月16日 (金)

天気は良いが、、、。

 余りの忙しさに目が回りそう。7月のオペラのチラシやポスターを引っ提げて、行く先々に置いてくる。 ご本人に成り代わりやることもある。まあ、お届けしてもしがいのあるステキなポスターで、みんな喜んで置いてくれる。 この勢いでチケットも売れてくれると良いのだが、、、。

 朝、初めての来店客を終えて送り出すとき、「私は他にも仕事を持っていて、よく留守にしますので、 スイマセンがお電話を1本お願いします」と言うと、「あらまあ、今日は私はラッキーだったんですねえ~」と言われる。そうです、とも言えず、 ハイスイマセン、と一応殊勝な顔をする。

 いやあ~、しかし、午後からの私の分刻みの動きは、もう息が切れるほどだ。でもって、今まさしく家を出ようとしたら1本の電話。 その主Sさんは、私以上かどうかは知らないが、矢張り多忙を極め、声がかすれている。気になりながら、 スイマセンこれからカルチャーで出る所なんです~、とひとまずお断りして飛び出し、両手に持ちきれないほどの資料を持って目的地へ。まあ、 それなりに収穫はあって、でっかいポスターだのに本日だけで20枚はけた。で、あれもこれもやっつけて我が家へ帰り、 Cantiamoのスケジュールに没頭!、、、そこへ運悪く夫が帰宅。当然機嫌が悪い私。 「お願いだから何時に帰るか言ってから出かけて頂戴!」とつっかかる。敵も慣れてきて、「イヤ別にすぐ食べなくても、、、」 な~んぞと気の弱いご発言。こう言いながら、このアチクシもおなかペコペコなんだ。で、あんみつなんか食べて間を持たせ、 とにもかくにもやるべき物を一つやっつけて食事の準備。我が家としては早い時間の8時半に夕食タイム。 350CCのビールがヤケに効いてきて、生あくびの連続。しかし、どうしても今日中にやらなくてはならない書類が、、、。すると、 「これ見て!」とパソコンの前の私に頭を突き出し白髪を見せる夫。「分かりましたよ、やりゃあいんでしょ!?やりゃあ~!」 と白髪染めタ~イム。ふ~っ。で、合間に昼間失礼したSさんと電話で慰め合う。お互いがお互いを「あんた、ヤリ過ぎよ」と言い合って、 そのむなしさにゲラゲラ。減らせるもんならとっくに減らしてる。それが出来ないから、辛いんだもんねえ~。

 

 そういえば帰宅前に、ここんとこ母のサービスが出来てないので4日目にして電話で呼び出し一緒に買い物だったなあ。花好きの母は、 何を置いても植木のコーナーへ直行だ。幾つか買い込んで店内をぶらっと回り帰ったが、大した物を買わないでも、ストレス解消にはなるらしい。 道中、溜まった話題を、あるいは聞き飽きてるものもしっかり聞いて、それとなく様子を探る。まあ、今のところ呆けも来てないようだし、 良い状態だ。有り難いこと。

 

 さあ、洗濯物でもたたむとしようか、、、、。

 

 

 

続きを読む "天気は良いが、、、。" »

2008年5月14日 (水)

吾と我が身を、、、、。

 このごろみっちゃん変よ~♪どうしたの~かな~?、、、って、やけで歌いたくもなろうってもんだ!今朝は陶芸に出かけ、「削る」 気満々で半乾きの作品を探していると、「あんたは前回作ってないでしょ!?今日は新しいのを作る日よ!」と友人の指摘で初めて思い出した。 たった3日前のことがすっぽり抜け落ちている。「あっ!そうだった!」と素直に新しいのに取りかかる。で、あんまり喋りもせず、 集中して作り続けると、先生があっと驚くほど背の高い壺が出来上がった。お陰で思いもかけないステキな物が出来そうだ!これをまぐれという。 しかし、これからの全行程の中で、ぱり~んと割れそうなデリケートな物だなあ~。

 結局やることが多すぎて、目の前の事が目の前に見えてないことから来る、変な言動が多いのだ、この頃。誰かさんに 「前からじゃないんですか?」と突っ込みを入れられそうだが、それは断じてない!、、と思う。てへ。

 

 ちぇちが日曜日歌うのに、あたしゃ直島行きのため出られず、その為に代わりに歌う人達が我が家で練習となった。 ちぇちの中堅どころと言って良いだろう彼らは必死で動きまで付く歌のおさらいだ。若い人はスグ覚えるから良い。そしてサマになる。 終わってからパスタやさんに行き、あたしゃワタリガニのスパゲッティを顔の半分が真っ赤になるかと思うほど必死で食べた。にゃ~んと、 夕食は終わったというT先生はデザートのみ。M嬢と3人、あれこれ喋りながらの夕食は、カップリングが意外性があったためかおもろかった!

 

 たださえ多忙な上に、本日は7月の公演のポスターチラシなどが刷り上がり届いたが、なかなか立派な物だ。 こんなものに私の名前が一応出てるというのも気の毒なことだ。「オペラのナレーション」が私のお仕事だが、さて、、、。

 

続きを読む "吾と我が身を、、、、。" »

2008年5月13日 (火)

あらら、雷だ!

 地震が頻発しているなあ。来るのかしら?こちらにも。こうしてニュースが流れるたんびにそう思いおびえるのに、 又すっかり忘れてしまう。まあ、忘れるから生きていけるんだが、、、。

 明日は孫べえ達が一斉に水戸へ帰るのだが、ちょーちょー多忙な吾が夫婦は見送りにも行けない。その為、 本日ハサミとクロスを持ってヘアーカットのおまけ付きで遊びに行った。女の子というのは明らかに男の子と違う。 そもそもこうしてヘアーカットするのも、だだをこねることなく大人しくさせるからなあ~。しばらく遊んで帰ったが、 又今度会うときにはもっと成長しているんだろう。く~っ!淋し~い!

 

 凄い音だ。パソコンが危ない。

続きを読む "あらら、雷だ!" »

2008年5月12日 (月)

生き生きした練習の日。

 今日のちぇちは久しぶりに「芝居」の練習をした。結論から言うと、舞台でオペラの経験をした人はみんなとても良くて、 一皮むけた感じだ。しかし、新人もケッコウ豊かな想像力を駆使して、面白い演技を見せてくれたのは嬉しい。みんなが嬉々として参加して、 「演じる楽しさ」を味わったようだ。いつも母親のお守りの為についてきているちびっ子の男の子もしっかり参加だ。「今日は楽しかった?」 と聞くとハッキリ「うん!」と答えていたのは頼もしい。これは来年のオペラ出演、決まりだなあ。

 今日も目一杯動いたなあ~。ピアニストにCDなどお届けの用事、打ち合わせ、カルチャー、母の病院、車の試乗、夫の食事、 ちぇちの練習、、、、疲れた。大あくび。

 

続きを読む "生き生きした練習の日。" »

2008年5月11日 (日)

潤滑油。

 自分の事を棚に上げて夫はこのところよく私に注文を付ける。「もっと優しく言え」と。例えば、「あ、又ここが開けっ放し!」 「なんで、こんな事が出来ないの!?」「またあ!こないだも言ったでしょ!!」と私がお小言をいう訳だ。 すると敵はさっきの言葉で応酬するわけだ。それだけではない。たまに(!)食べたアトの食器を流しに運んでくれる時、「あら、有り難う」 と言うと、「あ、その言葉が聞きたかったんだ」と来る。これには100も200も言い分があるが、ま、確かにそうだなあと反省もしている。 「親しき仲にも礼儀あり」ということだし、あめとむち、いやいや太陽と風かもしれないなあ。 要は私がやって欲しいことが出来れば良いんだから、目的を達するには手段が必要ということだ。、、、しかし我慢が居るなあ。

 夫婦だから、こうしたやりとりで相手の考えていることがまあ分かるが、これが他人様だとそうは行かない。付き合いが長くなると、 分かったような気になる。これが多分良くない。今日のBSだったかの小林幸子の母校訪問しての授業はこれだった。小学生に対して、 誰かに有り難うを言って下さい、がそのテーマ。その対象をまず絵に描いて、次にその有り難うの「詩」を作らせる。「有り難う」 の中身を考えさせるというやり方。家事をしながら所々見ていたが、子供達がまるで大人のミニチュアのような対応だったのが、 妙におかしかった。お母さんに「有り難う」を言うのが凄く照れくさい。友達にお礼なんて、、、。いまさら、、、。しかし、 言われた方はハッキリ感動しているのが分かる。、、、そうなんだ。今更、なんだが、分かり切ったことでも言葉にして言われると、 ホントに嬉しいのだ。言葉はまさしく潤滑油なのだ、と改めて思わせて貰った。わが友人で、うるさいくらい一々「有り難う」「ごめんなさい」 を言うのが居て、いつも感心していたが、きっと彼女は長い一人暮らしや苦難の人生を送る中で、 これを処世術として身につけて来たんだろうと思う。それをついうっかり言い忘れたりして暮らしていられる私なんか、 優しい友人知人に恵まれていてホントに幸せなんだ。と今更ながらつくづく思う。しかし、これからは心して過ごすとしよう。

 

続きを読む "潤滑油。" »

2008年5月10日 (土)

おみっちゃんメタメタ疲れ。

 遂に腰に来た。お手伝い演奏会のアト、Gという演奏会に出かけたが、着くや否や眠気が来て、知らないうちにこっくりこっくり。 目が覚めるような声の時には目が開くが、いや、それとぎょへっとする声の時も逆に目が覚めるもんだ!いや~、一日音楽漬けの、 考えようによっては有り難い一日であった。が、いざ立ち上がろうとすると、こ、腰が、、、!なんとも淋しい動きで腰をさすりさすり退散だ。 やれやれ。

 

 舞台のお手伝いはちょこちょこやって来たが、本当にいつもいつも大変だ。表舞台よりは絶対疲れる。 今回のMさんの演奏会のように事前から丸抱え状態だと長い時間それに縛られる。ちぇちのみんなも、 あれやこれやと私からの指示メールにうんざりだったことだろう。でも、ホントにみんなよくやってくれた。 こういうことが全員で頑張れる団体というのは、何をやっても大丈夫だ。大変なことから逃れたい、てな人ばかりだと、何事も動かない。 だからして、ちぇちは当分安泰であ~る。

 まあ、ご本人が真面目に目標に向かっているのが分かるのも、応援しがいがあったことだ。なかなか、こんな会は実現できない。 勿論それには並々ならぬ師匠の指導があったればこそだろう。「自分の声は自分では判断できない」したがって、耳の確かな、 そして間違いを正してくれる師の判断を仰がなくてはならない。しかし、このような条件を二つとも満たす師というのは、そうそうは居ないのだ。 今回の指導者K氏は正しくその人であり、その上、数々の現場を踏んできていて、「見せ方」「聴かせ方」というものも知り尽くしている人だ。 それを如何に素直に我が身に取り入れるか、そこがポイントだっただろう。まあ、Mさんも色々葛藤はあっただろうが、 最後はかなりの部分やれたのではないだろうか?ま、聡明なMさんのことだ、その辺のことはちゃんと理解して感謝を捧げていることだろう。

 お客様も有り難い存在だ。私が声をかけた方も、大層なスケジュールの中を時間を作って駆けつけてくれた。しかもメールを今読むと、 「寝てないんじゃないの?貴女こそ身体に気を付けて!」とお優しいお言葉!うるるる。雨にもかかわらず、「孫を見なくて良くなったから、、、 」と来てくれた人も。大御所のGの会でさえ、雨に祟られてか入りが少なく、会場が淋しげだった。、、、まあ、このところ音楽会は目白押し。 客を分け合って居るんだろう。

 

 とにかく一つ終わった。う、明日は次の打ち合わせだ!は~~~っ!

続きを読む "おみっちゃんメタメタ疲れ。" »

2008年5月 8日 (木)

1ヶ月検診。

 余りに疲れて、久しぶりにマッサージ機で1時間ばかり爆睡だ。夕べ寝入りばなに宵っ張りの娘から電話で起こされて、 息子の住んでいる水戸が震度5だというのでテレビをつけて状況を確認。そこからずっとテレビを付けっぱなしだったので、 寝たのか寝てないのかがよく分からないまま朝を迎えて、そのまま仕事に突入したのだ。仕事中に色々打ち合わせの電話が入り、お客様に 「スイマセン」の連発であったのも疲れた原因だ。そのお客様達から、「先生、お忙しいんですねえ」と呆れられながら、 それらの用事を右へ左へと処理して、おまけに3時からは急ぎ孫べえのお守りに病院だ。産婦人科へ行くと、少子化なんてホントかなあ? と疑うほどの赤ちゃんでいっぱいの待合い室。そこの看護士さん始めジムの方も、 赤ん坊の泣き声をこんなに大量に聞きながらよくぞ平然と仕事が出来るもんだと感心してしまう。

 吾が新米孫べえは順調に成長していて、不思議に私が抱くとむずかるのも止めてスヤスヤスヤ。赤ん坊の寝顔はホントに良いもんだ。 「あんた、お姉ちゃんに負けずに頑張るんだよ」と声をかけると心なしか唇が締まった様な感じだ。いや~、その病院から家まで送り、 今度は姉孫のお守りだ。私の顔を見るなり、「ちょっとだけお散歩行こ?」としゃがんで靴を履かせる体勢だ。ま、しゃあない、 少しは付き合ってやるか!と連れ出すと、又少し成長していてボキャブラリーが増え面白い。わんちゃんの散歩しているおじいさんが、 「言葉がハッキリしてますなあ~!」と感心してくれるほど、ず~っとお喋りしている。これは父親譲りだ。わが息子もメチャクチャお喋りの上、 言葉はいつも誉められたもんなあ~。1時間引っ張り回されて、こちらが帰る体制に入ったら別方向へ走り出すのを何とか連れ帰り、 母親に渡して急ぎ帰宅。ほとほと疲れたが、小袋の中からドングリが出てきて急に孫をいとおしむ感情が溢れる。お陰で夕食も滞りなく終わり、 マッサージ機のお世話になったという次第。あ~あ、疲れた。けど、可愛い~。

続きを読む "1ヶ月検診。" »

2008年5月 7日 (水)

我が家の玄関も、花盛り。

 この解放感は、日頃縛られているせいか?たった一泊で夫が居ないというだけで、の~びの~びしている自分を感じる。 どこぞのご夫婦のように、奥様がコンサートを開くと言えば、旦那様は持てる限りの力を持って応援するご夫婦と比べて、なんと○○なことか! ○○には好きな言葉を入れよ!だ。

 まずは夕食だって、友人が差し入れてくれたお寿司にノンアルコールのビールで、ジ・エンド。そこから温泉へと出かけ、 これ又時間を気にせずゆ~ったりと湯に浸かる。早く寝るのがもったいなくて、何だかごそごそしているうちに時間はドンドン経っていく。 明日は仕事のアト、孫べえの1ヶ月検診にお付き合いだ。なんだか上手い具合にスケジュールが重ならず、従って、 全てをこなしているというわけだ。明後日はいよいよちぇちのメンバーでもあるM女史のコンサートの前日打ち合わせ。 翌日はそのコンサートの裏全般をこなして、夜は別口コンサートに出かける予定。さて、鋭気を養っておくとしようか。

続きを読む "我が家の玄関も、花盛り。" »

2008年5月 6日 (火)

昔人間。

 母が父の事を「昔人間」と言うとき、それは明らかに自慢話である。今宵早い時間に以前から観たいと行っていた「相棒」 という捜査ものの映画に連れて行った、その帰り道。予想通り、刑事であった父の事を、さも誇らしげに語り始めた。定年退職しても、 他人様が働いているのに、自分だけのんびりは出来ないと、第2の職業を即座に見つけ、文句も言わず倒れるまで働き続けた、と。 「昔人間だだったから、、、、」と始まり、父の人生全般を振り返り、「色んな事があっったけど、あの人は面白い人生を送ったわなあ~。」 と車の助手席で述懐する。それを聞きながら、私自身も父との思い出を回顧して運転している。刑事に憧れ刑事になった人だけあって、 普通の人では味わえないスリルも沢山味わっていたことを、まあ、ほんの一部だろうが、私も知っているのだ。 例えば手錠が無くなったことがあったし、美人女詐欺師を取り逃がし、 こともあろうに我が家でその女性をそうとも知らない家族がお接待したことも!警察手帳を紛失して大騒ぎしたこともあったと、 これは今日母から初めて聞いた。いやあ~、さすが吾が父。全て、結果は円満解決。、、、私にしても、仕事一途の父親を尊敬もし、 正義感というものをしっかり植え付けられもした。ふざけて母のことを「あんた」と呼んだ食卓では、箸箱がこちらめがけて飛んできたことも。 滅多にない休日は、必ず何処かへ家族で出かけ、夫婦仲むつまじいところを写真に撮らせたもんだ。母の作る食事を毎度心から「美味しい~、 美味しかったあ~」と必ず言う父の声は、いつも食卓を明るくしていた。今思えば、「昔の男」そのものだったのかも。

 今日の映画は、母のために行ったが、なんとも良くできた面白いものだった。日本映画も力を入れるとこんなのが出来るんだと感心した。 何が良いかと言うに、観る人を操る、引っ張る、考えさせるの三拍子。社会批判がしっかりあって、その中心はマスコミが代表する、「世間」 であった。この作品を、テレ朝だったかの何十周年記念映画として作ったというのは、マスコミの良心とも思え、好ましいものだった。 それに豊富な人材を使い、俳優の演技力を駆使した場面も多く、これこそ映画の醍醐味だった。どアップの画面で、 力のある俳優同士が激しく演技を競い合う様は、ぞくっとする。彼らの目力はもの凄い物があって、おお、日本にもこんな俳優達がいるんだ! と嬉しくなった。相変わらずのガラガラ映画館。この映画は是非オススメだ!

続きを読む "昔人間。" »

2008年5月 5日 (月)

友来たる。

 何事も急に言い出す吾が夫の言葉に素直に従って、夕刻になって孫べえに会いに行く。(このところ、ず~っと素直)2,3日見ないと、 言葉がもの凄くハッキリしていた。所謂会話が出来る様になり、意志をしっかり伝えることが出来ている。「これ、面白いんで~」 とテレビを指すので何かと思いきや、英語の番組だった。ほ~、こんな番組あるんだ、てなもんだ。さっぱり知らない。しかしまあ、 しっかり讃岐弁で、これも又可愛い。時折茨城弁が混じるのもお愛嬌だ。しかし、我らの訪問を、体中で喜んで迎えてくれるのには参ってしまう。 その昔、わが子達を保育園に迎えに行ったとき、全身全霊で飛びついて来られたのを思い出す。、、、この時期は、ほんとに短い。

 

 大阪の友人が家族慰安の為帰省して、急遽我が家で夕食となる。あとで長尾まで送るため、あたしゃノンアルコールビールで我慢。 我々の話は、例によって飛びまくり、今旅行の話しかと思えば次は憲法の話し。そこからガソリン代の話しになったかと思うと、 今度は姪の縁談の話し。母の病気の話しから亡くなられた彼女のお父上の話まで出てくる。話しながら、「話していること」を楽しんでいるのだ。 夫はそんな私たちの話の中に、時々入ったり出たりしていて、食べるものを食べ、飲むものを飲んで、パソコン仕事もしているようだった。 要するに、いつもの如くせわしない夫だ。

 私たちは長い付き合いになって、もう殆ど姉妹みたいなもんだ。何を喋っても許し合える。が、勿論戦中戦後生まれの人間だ。最低の 「親しき仲にも礼儀あり」は守っているのだ。さあ、いつまで続くことか、、、。死が二人を分かつまで、だね。

続きを読む "友来たる。" »

2008年5月 4日 (日)

なんとなく連休。

 今日も夏日の中を母親とちょいと物置の整理なんぞ始めたもんだから、あれもこれもと止めどなく仕事が増える。 そのうちその母が気分が悪いと訴えるので、少し休ませて家まで送り届け、簡単な食事回りを整えて帰ったが、「やる気」と「出来ること」 に大幅なギャップが生じている母親に、もっとブレーキをかけなくてはとつくずく思った。ま、 この母親の遺伝子をしっかり受け継いでいるらしいアチクシも、他人事ではない。

 

 世のなか、ゴールデンウイークらしい。そういえば車の量も、車種も普段とは全然違う。今日もすんご~い外車を見かけた。 うちの前の道路の確実に半分は使って走っているこの車、オープンカーでもあり、それを見た母が、「あの車、屋根が無いけど、 ジャバラが伸びてくるんだろうねえ!?」と驚嘆している。この辺りの住宅の増え方は異常で、その結果この道路がこれまた異常に車で一杯。 あ~あ、やな場所になっちまったなあ、我が家も。田んぼの真ん中だと思って住み始めたのに、ガッカリ!。一人なら絶対引っ越してる!何しろ、 バックで車を駐車しようとすると、メチャクチャ時間がかかる。しかもバックで出ようとすると、怖くて仕方がない。友人で、 こうして自分ちに車を止めようとして運転手席側にど~んと100キロのスピードでぶつかって来られた人が居るからなあ~。あの人は肋骨7, 8本骨折程度でよくぞ助かったもんだ。くわばらくわばら。

続きを読む "なんとなく連休。" »

2008年5月 3日 (土)

神戸の一日。

 いきなりやってきた「夏」。まさかと上着も準備して出かけたら、結局は一度もそれに手を通さず、全くの無駄。無駄といえば、 出かけるのに全く不要な物を大きいバッグに入れていくらバスとはいえ、神戸まで持ち歩いたのもあほらしかった。これからは、 極力少ない荷物で移動を心がけよう、と硬く決心して帰ったことだ。中央インターの乗り場まで15分余り歩くのが暑さとあいまって、 難行苦行の如くであった。帰るや否やシャワーで、冷えたスイカの美味しかったこと!

 K画伯の神戸展はこれで二度目の拝見となったが、前回よりも大勢の人が訪れ相当な盛況であった。あの人もこの人も有名人だそうで、 こっちはさっぱり分からないが、確かにユニークな風体と顔つきの人ばかり。随分昔にお会いした時は若かった画家ご夫妻も、 全く久しぶりにお目にかかるとスグにはその方とは分からなかった。奥様の早口にそれと思い出したのだが、人間クセは変わらないもんだ。 近隣の市長候補で落選した人とか、メディアのOBとか、画廊の友人で外国人の方とか、楽しい人が多かった。異色だったのは、 自称歌う染織家という女性がサマータイムと何とか言うポップスを歌ったことだ。しかし、歌の力は凄いと思った。 それまで声高に喋っていた人々がし~んとして聴き入ることになる。ああいう場所で歌えるというのは相当な度胸の持ち主だ。 おみっちゃんには真似の出来ないことだ!

 しばらく画廊で過ごして、そこで教えて貰った中華レストランへと移動、「水餃子」専門店でしっかり食べて飲んで(又だ) 9時10分発のバスだと夫が言うので、でも少し早めに出ようよと切り上げて8時50分にその店を出る。地理不案内にもかかわらず、 夫が妙に落ち着いているので段々心配になってくる。「ホントに大丈夫?」と言いながら段々早足になる夫の側を小走りで付いて行くが、 やっぱり分からなくて、道路の向かい側のあのワッペンの叔父さんはこういう時のために居る人みたい!と私の直感力が叫び、 信号が変わると同時にその人めがけてまっしぐら!これがぴったしかんかんで、ご親切にもすぐ側まで連れてってくれるじゃないの!で、夫が 「あと7分」と言うのでじゃあゆっくり間に合った、と思いきや、バスに乗ると同時に動き出したので切符を出して調べてみると、 にゃにゃ~んと、夫の勘違いで9時5分が出発時間だったのだ!ふひょ~っ!危うく神戸にお泊まりするところだった!

 それにしてもあのレストランは美味しかったなあ。空豆と筍のなんたら炒めは、素材の味がしっかりあって、彩りと言い申し分ない。 水餃子も、貝柱と、キノコを二皿も取ったが、ペロッと行けた。牛ロースと彩り野菜のなんとかかんとかも、ステキに柔らかい牛に舌鼓。 焼きそばは貝の入ったイタリアンならさしずめボンゴレというところだ。麺はしっかり腰があり、でどろっと濃厚な味がしつっこくない。、、、 それにしても、ここへ来るまでの間も相当美味しそうなお店がひしめいていたなあ~。連休のせいか、道路も人並みでごった返している。 大阪の友人がメールで、「神戸は人で一杯やったでえ~」と知らせてくれたが、全くその通り。帰りのバスの車窓から神戸の町並みを見続けたが、 よくぞここまで復興したもんだと、つくづく感心した。もの凄いエネルギーだなあ~。バスだと近いから、又行きたいなあ。ホント、 近場でもケッコウ楽しめそう~。

 

 

続きを読む "神戸の一日。" »

2008年5月 2日 (金)

さ~けは、のめ~のめ~、のむ~ならば~♪

 人はどんなときに呑みたくなるのだろう?個人差があるとは思うが、私の場合は「楽しい時」が圧倒的に多い。 淋しいときや悲しいときは、案外飲みたくないものだ。やけ酒ってええのもあるけど、あれはちっとも良い効果が生まれないもんねえ~。 しかもそんなときって、美味しくないもんね。

 しかし、少なくとも今日のお相手は、私に引っ張られたというか、やむなく「飲もう!」と吾と我が身を奮い立たせたのではなかったか? 、、、と思う。実は私の方は、本日FM3本録りで、少々お疲れ。従って、今日は飲まずに帰る予定だった。しかし、 予定は未定にして確定にはあらず。本日のゲストでもあったM氏とある演奏会の打ち合わせをやってる内に段々楽しくなってきたため、 急遽テクノを使おうと決心を翻す。もともと行けるお方のM氏は、流石のタイミングで、「飲もう!」と言って下さるので、 ついつい生チューお代わり!な~んぞしてしまった。でも、しっかり打ち合わせも出来たから、ま、いっしょ!?

 久しぶりのテクノは、感じの良いお兄ちゃんで、色々喋りながら帰ったが、このところこの商売もよろしくないらしい。 あれだけ凄い額の罰金が決まっても、まだまだ飲んで運転している人が多いんだそうだ。これにはへ~っと心からおろろいたなあ~。だって、 少なくとも吾が周辺にはそんな人は一人も居ないからだ。その上、このところの原油高でこういう商売はもろに影響を受けるんだそうだ。、、 てなこと話しながら我が家に着く頃、遂に財布の中から見つけた「割引券」以前から時々送ってくるこのチケットを一度も使ったことが無く、 そう言うとその運転手が言うには、「それはもったいないすよ」「是非使って下さいよ」と熱心に言うので、探したら出てきたというわけ。 お陰で通常よりも1300円も安くなった!これって、あまりにお気の毒~。

続きを読む "さ~けは、のめ~のめ~、のむ~ならば~♪" »

2008年5月 1日 (木)

孫三昧。

 今朝テレビ画面に、町中に現れた猿が逃げまどい、捕獲隊に追われたあげく高いところから落ちて、それを見ていた私は思わず「あ、 猿も木から落ちるんだ!?」と声をあげたもんだ。その時点まではまあ、笑えた。しかし、その猿は逃げる途中、走ってきた車にぶつかり、 それでも必死で雲隠れして、未だに行方が分からないという。 アナウンスによればどうやら落ちたときも顔から落ちて怪我をしているらしかったと聞いて、笑うどころか自分の身体のどこかが「痛いっ!」 と軋んだのを感じた。余りに可哀想ではないか!?彼は何も悪いことをしてないばかりか、まるで被害者だ。

 つい先日、新田街道から東へ延びた道路を行く途中、そこは小さな山を切り開いて作った道で、ず~っと以前は狸も出たし、 リスやウサギも見たことがあるが、あの子達は一体何処へ行ったんだろうとその辺りを眺めたもんだ。今はその気配もなく、 明らかに彼らが住むには不適切な場所へと変貌している。

 食べるものがなくなり、仕方なく人の世界へと降りてきている動物たち。何とか共存する方法は無いものか?彼らの許可もなく、 勝手に彼らの住まいを壊してきた人間どもは、これ以上彼らを傷付けるべきではないだろう。この世で最も残酷なのは人間だ。

 

 昨日は孫べえを連れて、その父親と我が母と娘も同行しての水族館だった。母を車いすに乗せてわが子達がお婆ちゃん孝行をしている間、 あたしゃ孫べえと一緒に館内を悠に3回は往復しただろう。いい加減疲れてきた時に入り口近くの檻の中の「とど」に気が付いた。 と同時にそのとどが、何が気に入らなかったのか檻の壁に身体を沿わせて立ち上がりこちらを威嚇して「ぎゃうおう^~~」 とすさまじい声をあげた!それまで元気いっぱいだった孫べえが、一気に恐怖に顔を引きつらせ、しがみついてくる。アトから父親に聞くと、 どうも以前耳元で突然やられた経験があり、それがこびり付いているらしい、という。しかし、祖母の私にはしがみつく程度だったのが、 父親の顔を見るなり涙で顔をぐちゃぐちゃにして泣きじゃくったのには驚いた。成る程、甘えられる人を選別しているのか!

 今日になって、嫁りんの実家にちょいと顔を出してみると、バタバタと寄ってきて、「おととさんが怖かった!」を繰り返すので、 お父さんが怖かったと言ってるものだと思ったら、「おとど」さんのことだった。ハイハイ、なんでも「「お」を付けるのね。が、 一番驚かされたのは、昨日水族館では、別に教えるというつもりも無かったが、黙って巡るのもつまらないので一々魚の名前や形状を口に出すと、 必ずオウム返しに答えていたこの子が、大ダコの前ではガラスにびちゃ~っとくっついてクネクネしているタコを見ても絶対何も答えず、 じ~っと見るだけだった。この子は変な子だなあ、こんな変わったものに興味を示さないとは、、、、と思っていたら、今日はおとどさんの次は 「タコが居たねえ~」になるのにはビックリ。どうもこの子には、本当に興味や関心があるものは、 口に出して反応を現さないというクセがあるらしい。こりゃあ、親は分かりにくいだろうなあ~。

 今のところホントに可愛い孫べえであ~る。

続きを読む "孫三昧。" »

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »